今日は端午の節句!あれっ?気がつけば1000HITじゃなですか(*^_^*) [嬉しいこと]

今日は、端午の節句ですね[わーい(嬉しい顔)]
こいのぼりが勢いよく泳いでいる姿はなかなか嬉しいものですね[わーい(嬉しい顔)]
ここで、こいのぼりについてヤホーで調べてみました[目]

では、では、
端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事みたいです。端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味で、それがいつのまにか五月五日に固定されてしまったみたいです。

奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日で、宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしたそうです。鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れ、江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べたそうです。将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝ったそうです。
江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れ、中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものだそうです。また、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられているそうです。
この頃は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受継がれているんですって。
        こいのぼり.gif
        
凄いよね。いろいろ思ったことを調べると面白いことが発見できますよね[exclamation×2]
みなさんも、思ったことを調べてみると新しい感性が生まれてきますよ[exclamation×2]
ぜひお試しを[exclamation×2]
    
そうそう、1000HITいっちゃいました~っ[exclamation×2]
ほんとうに嬉しいっす[手(チョキ)]
いいかげんな親父のブログを拝見してくれる暖かく優しいみなさん、今後ともよろしくです[黒ハート]

できれば、コメント入れてくれる優しいかたがいると更に嬉しいんですが・・・・・・[わーい(嬉しい顔)]

まっいいか[グッド(上向き矢印)]

ゴールデンウィークも終盤に入って帰省ラッシュもピークみたいですね[ダッシュ(走り出すさま)]
気をつけて帰省してくださいね、みなさま[exclamation×2]


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

no-tenki

はじめて、訪問させていただきました。
1000HITおめでとうございます。
端午の節句について、大変勉強になりました。
by no-tenki (2009-05-05 07:16) 

いいかげんな親父

no-tenkiさん、ありがとう!

初めてのコメントに、niceまでいれてくれて・・・・!
嬉しいっす!嬉しいっす!

これからもぜひ立ち寄ってコメントください。

おねがいしま~す!
by いいかげんな親父 (2009-05-05 10:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。